どうも、島左近です。
今回は、2020年10月29日~31日にGotoトラベルを利用したドライブ旅をお届け。
コロナが少し落ち着いていたので、平日の休みを利用して感染対策を徹底した上で久々の旅行。
新しくカメラを手に入れたので、撮影も楽しみで行ってまいりました。
目的地はざっくりと、丹波篠山で城攻め→丹波でコスモス撮影→竹田城の雲海撮影→丹後半島をドライブ。
こんな感じ。
ここでは、福知山城を攻める。
ちょうど大河ドラマ「麒麟がくる」がやっていた時期の訪問。
果たして麒麟はくるのか?
1日目の記事はこちら↓
《1日目その①》丹波篠山編~兵庫・丹後半島2泊3日Gotoドライブ旅~
《1日目その②》丹波コスモス編~兵庫・丹後半島2泊3日Gotoドライブ旅~
2日目の記事はこちら↓
《2日目その②》竹田城雲海編~兵庫・丹後半島2泊3日Gotoドライブ旅~
麒麟はくるのか?福知山城を攻める
《2日目その①》
4:15
☆ビジネスホテル好日
↓(車15分くらい)
4:30~8:30
☆立雲峡
《2日目その②》
**************************
↓(車1時間35分くらい)
10:05~12:00
☆福知山城
☆焼肉ゆらの(昼食)
**************************
↓(車25分くらい)
《2日目その③》
12:25~12:50
☆豊受大神社(元伊勢外宮)
↓(車10分くらい)
13:00~14:05
☆皇大神社(元伊勢内宮)
↓(車15分くらい)
14:20~15:00
☆日本の鬼の交流博物館
↓(車1時間30分くらい)
16:30
☆ホテル海舟(本日のお宿)
福知山城
立雲峡から約1時間半車を走らせて、次に向かったのは福知山城。
10時過ぎに到着し、無料の駐車場に車を停めて城攻め開始。

駐車場から歩くと、昇竜橋なるものがお出迎え。
見た通り急な橋なので交通にはご注意。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が放送中だったので、光秀ミュージアムが開催中。
検温を済ませて先にミュージアムを見学して城攻め。
ちょっと内容は覚えていない…。

天守への登り口。
このワクワク感久しぶりです。

天守を斜めから攻める。
野面積みの石垣と望楼型の天守。
「望楼型ってなに?」という疑問は、下の外部リンクに詳しく書かれているので、そちらをご参照ください。
【超入門!お城セミナー】天守ってどれも同じ形じゃないの? (shirobito.jp)
ちなみに望楼型天守は戦国初期に建てられた城に多いらしい。
天守内部は資料館になっている。

福知山城は天正7年(1579年)頃に、丹波を平定した明智光秀殿によって築城された城である。
光秀殿は1582年に亡くなっているので、約2年弱しかこの城で過ごせてないのである。
ブラック企業のサラリーマンだったので、この城で過ごせたのは実際にはもっと短いだろうに。
現在の天守の姿は昭和61年に再建された復元天守である。

石垣には多くの転用石が使用されている。
もっと加工されたものを使っているのかと思いきや、わりとガッツリとそのまま使用している模様。

転用石を使用している辺り、光秀殿がいかに速く城を築きたかったのかがわかる。
というよりも石の調達が難しかったのか?

正面からみると左側の石垣に切れ目がみられる。補修の跡だろうか?

石垣を近くで見ると、あるわあるわ様々な転用石。
そのほかの石も、花崗岩らしきものから堆積岩らしいものまで様々。
花崗岩は加工されたものが多く(洒落じゃないです)、自然石は堆積岩が多い。
おそらく花崗岩も転用石の一部だろう。
地質図を見る限り、城周辺は堆積岩ばかりなので石垣に使えるような丈夫な石が少なかったのも転用石が多く使われた要因の一部であろう。

こういうご当地柄の自販機は大好物である。

釣鐘門。門の前のアニメは光秀なのか?
現存建物の銅門番所というのがあるのだが、そちらの写真は撮り忘れ。移築され、現在は本丸内にある。
これにて城攻め終了。
「焼肉ゆらの」でランチタイム
武将のランチタイム。
駐車場付近にはゆらのガーデンという場所があり、何軒かお店が入っている。
本日の昼ご飯は「焼肉ゆらの」でランチ。
以下のリンクから食べログでチェックどうぞ。

焼肉重ランチ(1180円)をいただきました。美味。
たしかGotoトラベルのクーポンを使った記憶がある。
他にも焼肉とか美味しそうやった。
車じゃなきゃビール飲めたのに…。
顔出しパネル情報

確か昇竜橋を渡った先にあったはず。
顔出したかったけど、人がまぁまぁ通るので今回は断念。
顔出しパネル用セルフ写真撮影台(1人用)置いてくれよ。
2日目その③へ続く。
コメント