京都府旅の記録近畿地方

《3日目》丹後半島ドライブ編~兵庫・丹後半島2泊3日Gotoドライブ旅~

京都府

どうも、島左近です。

今回は、2020年10月29日~31日にGotoトラベルを利用したドライブ旅をお届け。
コロナが少し落ち着いていたので、平日の休みを利用して感染対策を徹底した上で久々の旅行。
新しくカメラを手に入れたので、撮影も楽しみで行ってまいりました。

目的地はざっくりと、丹波篠山で城攻め→丹波でコスモス撮影→竹田城の雲海撮影→丹後半島をドライブ。
こんな感じ。

今回は3日目、丹後半島北部を舟屋の町並みで有名な伊根までのんびりドライブ旅。

1日目の記事はこちら↓
《1日目その①》丹波篠山編~兵庫・丹後半島2泊3日Gotoドライブ旅~
《1日目その②》丹波コスモス編~兵庫・丹後半島2泊3日Gotoドライブ旅~

2日目の記事はこちら↓
《2日目その①》竹田城雲海編~兵庫・丹後半島2泊3日Gotoドライブ旅~
《2日目その②》福知山城攻め~兵庫・丹後半島2泊3日Gotoドライブ旅~
《2日目その③》パワースポットと鬼の交流博物館~兵庫・丹後半島2泊3日Gotoドライブ旅

丹後半島北部をのんびりドライブ

9:05
★ホテル海舟
↓(車ですぐ)
9:10~9:22
★夕日ヶ浦海岸
↓(車で約40分)
10:00~10:05
★日本中央標準時子午線最北端の塔
↓(車で約15分)
10:20~11:10
★琴引浜
↓(車で40分)
11:50~12:17
★立岩観光 無料第二駐車場
★京丹後市役所 丹後庁舎(マンホールカード)
↓(車で約26分)
12:42~13:24
★経ヶ岬灯台
↓(車で約15分)
13:40~13:50
★浦嶋神社(宇良神社)
↓(車で約25分)
14:15
新井の田んぼ
↓(車で約15分)
14:30~15:30
道の駅 舟屋の里伊根
レストラン 舟屋

夕日ヶ浦海岸

旅も最終日。
2日目の疲れもあって、3日目はのんびり旅。
9:00過ぎにホテルを出発し、ホテルの目の前の夕日ヶ浦海岸へ行ってみた。

日本海の荒々しい波が美しい。
3日目は雲が少し多めだが、隙間から青空がみられる。

網野町のマンホール。最北子午線塔と町の花「チューリップ」だそうだ。

サーフィンをやっている人が結構いる。

ブランコ乗りたかったけど、人がにぎわっていたのでやめておいた。
インスタ映え写真撮りたかった…。

詳しくはこちら☞木津、夕日ヶ浦温泉| 夕日ヶ浦海岸|夕日ヶ浦観光協会 (yuukan.com)

日本中央標準時子午線最北端の塔

10:00
車で40分。途中寄り道をしながら、日本中央標準時子午線最北端の塔に到着。
最北端とか大好物。
途中、静御前生誕の地があったはずだが、通り過ぎてしまった。

日本の標準時子午線である東経135度最北端の位置に立つ塔。

駐車スペースからは歩いてすぐ。

絶景が広がる。天気は良くなってきた。
最高のドライブ日和である。

琴引浜

10:20
日本中央標準時子午線最北端の塔から車で約15分。
鳴き砂で有名な琴引浜に到着。
駐車料金1000円を払って駐車。

ちなみに鳴き砂の正体は石英のようです。

鳴き砂の主成分は石英です。石英の砂粒は、きれいな水や空気の中で充分洗われると表面の摩擦係数が極端に大きくなるという特性があります。そのため、触れたり踏んだりして砂に力が加わったとき、ある限界まではグッともちこたえますが、さらに大きな力が加わると耐えきれずに動きます。動けば加わった力が開放されて砂は静止します。これを繰り返すことによって、砂粒がばらばらでなく一団となって振動し始めて音が出るわけです。

鳴き砂とは – 琴引浜鳴き砂文化館 (nakisuna.jp)

砂が乾いていないと砂は鳴かないみたいなのでご注意を。
たばこや花火、焚火の灰がついてしまうと鳴かなくなるそうです。

近くには「琴引浜鳴き砂文化館」というのがあって、鳴き砂について色々知ることができるみたい。
琴引浜に行く前に行くとより楽しめるかもしれません。
拙者は時間の関係で行けなかったが…

琴引浜鳴き砂文化館 – 琴引浜鳴き砂文化館の公式ホームページです。 (nakisuna.jp)

駐車場のおっちゃんが、「旗の立っているところがよく鳴くよ~」と言ってくれたので実際に行ってみた。
旗のところはたしかによく鳴いてくれた。

動画を撮ってみたけど、風の音しか聞こえなかった。
鳴き砂体験をしたい方はぜひ現地に訪れてください。

琴引浜から次の目的地までの途中で撮影。
日本海の荒々しい波が美しい。

京丹後市のマンホールカードを手に入れる

11:50
琴引浜でのんびり海を眺めてから、車で40分。
途中、道の駅で休憩しつつ、マンホールカードを手に入れるためにやってきたのは、京丹後市役所 丹後庁舎。

近くには立岩(たていわ)と呼ばれる柱状節理の美しい輝石安山岩である。
柱状節理は、マグマが冷えて固まる際にできる六角柱のような岩石の柱のことです。
岩石学辞典によると、以下のようで。

熔岩などの流動体が冷却すると表面に核が形成され,これを中心に固化が始まる.表面の状態がどこも同じであれば,等距離の点に核ができて固化が始まり体積が収縮するため,表面には蜂の巣に似た六角に近い形のひび割れが形成される.さらに表面から直角に内部に向かって固化し体積が減少するため,六角柱のような岩石柱の集合が形成される.

柱状節理とは – コトバンク (kotobank.jp)

より詳しく知りたい方はこちらを参照ください↓
日本地質学会 – 柱状節理・板状節理(石渡) (geosociety.jp)

確かに立派。青空が美しい。
まぁ実は立岩はメインではなかったのである。

メインはマンホール。
こちらは丹後町のマンホール。

丹後半島の突端に立つ経ヶ岬灯台と町の花「すいせん」、町の木「くろまつ」が描かれている。

京丹後市役所丹後庁舎で入手できるマンホールカードは、京丹後市のマンホールカード。
どうやら近所に設置されてたみたい。
調査不足だったので写真は丹後町のマンホールと一緒に。
場所はこちらに書いてあります↓
京丹後市デザインのカラーマンホール蓋を設置しました/京丹後市 (kyotango.lg.jp)

美味しそうな海鮮丼のお店が近くにあったけど、混んでたので今回はスルー。

経ヶ岬灯台

12:42
立岩の駐車場から約26分。
丹後半島の最北端に位置する経ヶ岬灯台(きょうがみさきとうだい)駐車場に到着。

駐車場からの景色。水平線がすばらしい。
灯台がちらっと見える。灯台までは階段を上ったり下ったり、15分だか20分だか忘れたけど歩いていく。

やっと見えてきた。ついに視界が開ける。

到着。白い灯台が青空に映える。

なんかすごい灯台らしい。
明治時代に設置された灯台。付属施設は海岸の安山岩を加工してつくられているそう。

灯台と水平線。最高。
朝の曇り空が嘘みたい。

遠くには船。まさに絶景。

これがフレネル式レンズ?なのか?
わからんが、国内に5か所しかないらしい。
詳しくはこちら↓
経ヶ岬・経ケ岬灯台 – 観光スポット – 「京丹後ナビ」京丹後市観光公社 公式サイト (kyotango.gr.jp)

たくさん写真を撮って満足したので、駐車場に戻る。
そろそろ昼ご飯を食べたい…が、この周辺にはお店はほとんどない。
やはりさっきの場所で食べておくべきだったか…。

浦嶋神社(宇良神社)

13:40
経ヶ岬灯台から車で約15分。浦島神社に到着。

浦島太郎と乙姫様やと思うが、違うかったか?
お腹すきすぎててそれどころじゃなかった。

こちらが神社。宝物資料館もあったらしい。
こちらは、日本最古の「丹後風土記」に描かれている浦嶋子(浦島太郎)の物語の舞台となった神社だそうで。
浦嶋神社|観光情報検索|京都“府”観光ガイド  ~京都府観光連盟公式サイト~ (kyoto-kankou.or.jp)

亀がいてたよ。お腹すいた。

新井の田んぼ

14:15
浦島神社から車で約25分。新井の田んぼに到着。というか、車を停める場所はないので道路脇に一瞬停車して車内から撮影。

こんな海に近い田んぼは初めて見た。
近くには新井の千枚田というのもあるそうだが、今回はここだけ。
時期が良ければもっと美しい景色が見れるだろう。

道の駅 舟屋の里伊根

14:30
新井の田んぼから車で約15分。
道の駅舟屋の里伊根に到着。

伊根の町をぶらぶらするのは時間的に厳しかったので、今回は道の駅から舟屋の景色を望むことに。
テレビで見た美しい街並みが目の前に。

伊根はもっとゆっくりと時間をとって観光した方がよいと思う。
今回は帰りもこともあったので、タイムリミットは15時半。

待ちに待った遅めの昼ご飯。
1800円の海鮮丼を堪能。生き返った。
Gotoトラベルのクーポンも使えたのでお得にいただいた。
食べログサイトはこちらから↓

レストラン 舟屋

もう一度展望台から舟屋の町並みを楽しむ。

アイスを買って、階段を上って、高い所からも街並みを楽しむ。

帰りは天橋立の方に抜けて、天橋立には乗らず高速で帰宅。
なかなか欲張りをした旅だったので、帰りはしんどかったけど良い旅であった。

コロナのせいで、いや、コロナのおかげで初の一人ドライブ旅。
カメラを買って初めての泊まり旅。
色々初めて尽くしやったけど、のんびりドライブ旅は大成功であった。
自然の美しさでコロナ禍のストレスから解放された充実した3日間であった。

《終わり》

↓ にほんブログ村、ランキングに参加中!クリックして応援していただけると幸いです☆彡

にほんブログ村 旅行ブログへ  島左近、放浪中。~城・ダム・マンホール・珍スポットなど日本全国のマニアックな【面白い】観光地を紹介するサイト~ - にほんブログ村
[広告]

コメント