どうも、島左近です。
今年は行ったらすぐに書くが目標!できるのか!?
2025年一発目の旅は、宇佐神宮とその奥宮・大元神社に参拝する大分スピリチュアル旅。
大元神社へは、正覚寺登山口から約40分の登山で参拝。
謎のストーンサークル・佐田京石に行き、その後、念願の宇佐神宮についに参拝。
夜は別府温泉に泊まって大分名物を堪能し、夜の珍スポット散歩。
今回は、行きは日本旅行のバリ得ひかり・こだまを利用。
13870円が10600円と3000円もお得!
ただし時間は約2時間のところ3時間程度かかってしまうのでご注意。
あと、JR九州は早得きっぷを購入するとかなり安くで特急に乗れるのでネット予約がおすすめ!
☞ネット予約 (JR九州)
旅のしおり
訪問日:2025年1月19日(日)
6:19 新神戸
↓ 新幹線ひかり591号
9:02 小倉
9:16
↓ JR日豊本線・特急ソニック7号
10:05 宇佐
★トヨタレンタカー宇佐駅前
★大元神社(宇佐神宮 奥宮)
★佐田京石
★宇佐神宮
★ねぎ屋さんのねぎ焼き 宇佐神宮店
★かくまさ
17:37 宇佐
↓ JR日豊本線 幸崎行
18:33 別府
★餃子の天才 肉汁マフィア
(本日の御宿)
★西鉄リゾートイン別府
日本のUSA!宇佐!!
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/JRusaeki.jpg)
10:05
小倉駅から特急ソニックで約1時間、USAに到着。
この宇佐神宮の絵もアメリカの国旗を真似してる?
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190002.jpg)
USAを出発する特急ソニック。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190006.jpg)
宇佐駅前の顔出しパネル。
宇佐は神輿発祥の地らしい。東大寺の大仏が完成した749年に、八幡神と大神杜女が大仏を拝するため紫の輿に乗って奈良に向かったのが神輿の始まりだそうだ。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190008.jpg)
ドラ〇もんとドラ〇ちゃんらしきお二人が歓迎してくれている喫茶蓮華。
こちらではレンタサイクルの貸し出しを行っているらしい。
らくらく電動自転車「USA観光レンタサイクル」で市内観光しませんか/宇佐市
今回は、宇佐神宮の奥宮・大元神社に向かうので駅から徒歩約5分のトヨタレンタカーで車を借りて宇佐観光を楽しむことになる。
正覚寺登山口から大元神社に登山で参拝
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190009.jpg)
11:00
宇佐駅から県道658号経由で車で約40分(14.2km)、御許山観光トイレに到着。
正覚寺登山口から徒歩3分くらいの場所にある。
登山口の駐車スペースがまさかの空いていなかったので、こちらに駐車。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190011.jpg)
呼ばれた人しか来れないんじゃ!?まさかの団体登山客と遭遇。
設置された看板を見ながら、登山客が先に進むのを待って登山開始。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/oomotojinjatozanguchi.jpg)
11:05
登山開始。約1.6kmの道のりを約40分で登山予定。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190013.jpg)
山中の登山。休憩中ふと見上げると、杉の木が美しかった。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190018.jpg)
11:21
約15分程度急な上り坂を登っていくと、石仏を発見。
この旅の安全を願い、手を合わせる。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190019.jpg)
案内板も設置されている。
この如来石仏の彫られた年代や作者は不明らしいが、昔からここにあるものらしい。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190020.jpg)
ここまでくるとおよそ半分くらい歩いたことになる。
登山道は整備されており、看板も設置されているから安心。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190023.jpg)
木の生え方がなんか面白い。
細いひょろひょろとした木々がなぜか美しい。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190027.jpg)
もののけ姫に出てきそう。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190030.jpg)
森の番人みたいな巨木。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190035.jpg)
11:28
龍石に到着。
龍が石を掴んでいるように見えることから、龍石と呼ばれているらしい。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190031.jpg)
ここにも看板が設置されている。
というか、英語や中国語の説明もあるって、外国人も結構登拝されるのね?
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190037.jpg)
ここもなんかお気に入りの場所。
ここは本当に自然のエネルギーが満ち溢れている。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190038-rotated.jpg)
所々に森の番人の巨木が出現。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190042.jpg)
11:32
神籠石に到着。
登山道から少し離れた森の中にひっそりと存在する岩である。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190040.jpg)
御許山を訪れる僧侶を出迎えるために神々がこの岩に集まったらしい。
そういわれると何か神聖な気がしてきた。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190046.jpg)
ここまで来ると大元神社まであと350m。
ここからは舗装された道を歩いて行く。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190049.jpg)
石畳が見えるとあと少し。
神聖な空気に包まれる大元神社
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/oomotojinja.jpg)
11:40
登山口から約40分で大元神社に到着。
まさかの外国人登山客がたくさんいた。
宇佐市のHPによると、神代に比売大神が降臨になった神域とされており、八幡大神がはじめて姿を現した場所ともされている。
御祭神は宇佐神宮の二之御殿に祀られる比売大神で、山自体が本殿となっており、拝殿前の鳥居の奥は禁足地となっている。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190056.jpg)
こちらは拝殿。まずは参拝。
ここに無事にたどり着けたことに感謝。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190058.jpg)
この奥は禁足地。苔むした灯籠が良い雰囲気を出している。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190062.jpg)
拝殿のすぐ裏側には大元八坂神社がある。
少しピリついた雰囲気がある。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190061.jpg)
すごいエネルギーを感じる場所。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190071.jpg)
雪が積もっていたのだろう。雪だるまがいることに気づく。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190067.jpg)
来た道と反対方向に少し歩くと、小さな鳥居と祠を発見。
延命水と呼ばれる湧き水が湧き出る場所だそうだ。
神社に人は多かったが、こちら側に人は全くおらず、ここも神秘的な空間であった。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190075.jpg)
存在感のあるご神木。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190077.jpg)
11:56
約15分くらいゆっくりして、ついに大元神社ともお別れ。
強いエネルギーをいただき下山する。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190081.jpg)
ここが間違えやすいポイント。右に曲がらないと元来た道に戻れないので注意が必要。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190089.jpg)
細い木々の中に面白い木を発見。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190090.jpg)
ハート形の木のくぼみ。
今年は面白木の写真集でも作ろうかなぁ。
![](https://shimasakon.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/P1190096.jpg)
12:25
帰りは30分くらいで登山口に戻ってこれた。
写真はトイレの裏のため池。
御許山かと思っていたが、どうやら雲ヶ岳という山らしい。
これから宇佐神宮に行く前に、ストーンサークル・佐田京石を見に行く。
〈1日目後編につづく〉
コメント