岡山県香川県旅の記録四国地方

マンホール好き必見!!香川ヤドンポケふた巡りとマンホールカード集め~香川1泊2日旅〈2日目〉~

岡山県

※本ページには広告・プロモーションが含まれています。リンクから購入いただくと、島左近に一部支援が入ります。

どうも、島左近です。

香川旅2日目は、仕事があるので午前中のみ。
今回は忍び頭のN氏との2人旅である。
香川のヤドンポケふたを3カ所巡り、マンホールカードを香川県で3枚+岡山県で1枚ゲットするだけのマニアックな旅。
最後は時間があったので急遽岡山城城攻めも決行。
毎回普通の旅じゃないのに同行してくれるN氏には感謝。

今回行ったとこ以外にも、香川県内にはポケふたかなり設置されています。
あと、琴電琴平線の綾川駅にはヤドン公園なるものもあるらしい。今回は時間がなかったので断念。
マンホールカードの配布情報やポケふたの設置場所をまとめたマップはこちらがおすすめ👇

マンホールカードの配布場所とポケふたの設置場所

旅のしおり

訪問日:2025年9月22日(月)

9:00発 白山
↓ 🚃高松琴平電気鉄道長尾線
9:02着/9:26発 学園通り
三木町役場(ポケふた&マンホールカード)

↓ 🚃高松琴平電気鉄道長尾線
9:55着/10:23発 瓦町
★高松市民サービスセンター(マンホールカード)
★ポケふた

↓ 🚃高松琴平電気鉄道琴平線
10:28着 高松築港
10:40発 高松
↓ 🚃JR快速マリンライナー24号・岡山行
10:54着/11:54発 坂出
★坂出市観光案内所(マンホールカード)
★ポケふた
★饂飩 こむぎや

↓ 🚃JR快速マリンライナー28号・岡山行
12:32着/14:40発 岡山
★岡山市ももたろう観光センター(マンホールカード)
★岡山城

↓ 🚅新幹線のぞみ98号
15:15着 新神戸

香川のヤドンポケふた巡りスタート!

9:02
白山駅から琴電で1駅、学園通り駅に到着。
ここから歩いて6分(約400m)の三木町役場に向かう。

途中、三木まんで願鏡なるものを発見。
万華鏡らしく下から覗くことができるが、あんまりよく見えない。

三木町役場内にマンホールが展示されていた。
ポケふた(シンプルヤドン)は、外観工事中のためこちらに移動されていた。

香川県にはこの手のポケふたが18枚設置されている。
ヤドンに侵食されている…。

ポケモンマンホール公式サイト

無事マンホールカードもゲット!
次の目的地へ。

10:02
瓦町駅から高松中央商店街を5分ほど(約350m)歩くと、2枚目のヤドンポケふた。

近くには高松市のカラーマンホールが設置されている。
平家物語の「扇の的」の場面が描かれている。

マンホールカードを入手するために瓦町駅のビル8階にある高松市民センターに行くと、なんと香川県内のマンホールが展示されていた。
前日に何かあったのであろう、このあと撤収作業が始まってしまったので常設ではないと思われる…。

旧国分寺町の盆栽マンホール。

旧香川町シンプルなシンボルマンホール。

旧香南町飛行機マンホール。

さっき見たヤツ!

なにこれ?知らん。漫画「うどんの国の金色毛鞠」!!!気になるな。。。

坂出市で美味しいうどんとヤドン

10:54
高松駅からJR快速マリンライナーで約15分、坂出駅に到着。

駅構内の観光案内所でマンホールカードをゲットして、南口を出てすぐにあるポケふたを撮影。
瀬戸大橋を背景にキラキラしたヤドン。これで3枚目。

坂出駅から歩いて約8分(約400m)、こむぎやに到着。
お楽しみのうどんである!

こちらのお店は香川県でよくあるセルフ式ではなくて、注文して席まで店員さんが持ってきてくださるシステム。
肉わかめうどんを注文!めちゃくちゃ美味しい。
おでんも美味しそうだった。

急遽決行!岡山城城攻め!

12:32
岡山駅に到着。
とりあえず駅構内にある岡山市ももたろう観光センターでマンホールカードをゲット。
しばしお土産を買って、意外と時間あるなってなったので岡山城攻めを決行!

路面電車で城下駅まで行き、そこから歩いて城攻め。
カッコイイ黒塗りの天守が見えてきた。
岡山城はその外壁が黒塗りであることから烏城(うじょう)とも呼ばれる。

もとの地形を利用したため、天守の石垣や1階の平面が不等辺五角形をしているのが特徴的。
ここからみるとその姿がよくわかる。

入城。

岡山城は、1597年に宇喜多秀家殿により築城された。
関ヶ原の戦いの後は、小早川秀秋殿が入城。
しかし、2年足らずで急死したため、その後には池田家が入ることとなった。
残念ながら第二次世界大戦の岡山大空襲によって天守や門は焼失。
現在の天守は1966年に鉄筋コンクリートで再建されたものであり、2021年から2022年にかけて令和の大改修が行われた。

令和の大改修に伴い、天守内の展示もリニューアルされている。
最上階には、禅宗寺院の建築様式である華頭窓(かとうまど)がある。

窓から鯱。

体験コーナーもあり火縄銃を手に取ることもできる。
さすが忍び!屋台の射的感覚で、敵を打ち落とすことができるらしい。

岡山城を見事落とすことができ大満足。
ただちに岡山駅に戻って新幹線で帰宅。

〈おわり〉

 

🍺「この記事よかったな」と思ったら、ビール一杯分の応援をいただけると励みになります。

☕ PayPalで応援する

↓ にほんブログ村、ランキングに参加中!クリックして応援していただけると幸いです☆彡

にほんブログ村 旅行ブログへ  島左近、放浪中。~城・ダム・マンホール・珍スポットなど日本全国のマニアックな【面白い】観光地を紹介するサイト~ - にほんブログ村
[広告]

コメント