旅の記録富山県長野県中部地方

《黒部ダム編》~立山黒部アルペンルートを満喫する2泊3日ぽろり一人旅2日目Part1~

旅の記録
黒部ダム(富山県)

どうも、島左近です。

2019年10月29~31日の立山黒部アルペンルートを満喫する旅も2日目。
1日目の旅の記録はこちら
2日目はようやくアルペンルートを満喫。
ちなみに立山黒部アルペンルートとはwikipediaによるとこんな感じ。

立山黒部アルペンルート(たてやまくろべアルペンルート)は、富山県中新川郡立山町の立山駅(立山黒部貫光)と、長野県大町市の扇沢駅(関電トンネル電気バス)とを結ぶ交通路で、総延長37.2km、世界有数の大規模な山岳観光ルートである。1971年(昭和46年)6月1日全通。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』立山黒部アルペンルート

地形図に大雑把なルートを載せるとこんな感じ。
今回は、長野県側の扇沢駅から黒部ダムを経由して富山県側の立山駅まで行く旅。

ちなみに標高はこんな感じ。

では、ルートのおさらい。
ちょっと途中予定してた時間を変えたので、時刻の記録が残っていないので注意。

【ルート】
8:13 大町温泉郷
↓ (路線バス)
8:40 扇沢
9:00
↓ (関電トンネル電気バス)
9:16 黒部ダム
★黒部ダム
★黒部ダムレストハウス(ダムカレー)

11:10 黒部湖
↓ (黒部ケーブルカー)
11:15 黒部平
11:30
↓ (立山ロープウェイ)
11:37 大観峰
?12:15
↓ (立山トンネルトロリーバス)
?12:25 室堂
★室堂散策
ティーラウンジりんどう(黒部ダムシフォンケーキ)
?14:20 室堂
↓ (立山高原バス)
?15:10 美女平
★美女平散策
16:00 美女平
↓ (立山ケーブルカー)
16:07 立山駅
宿:立山山麓温泉 湯宿 ホワイトベル
(?はgoogleタイムラインや写真の時刻から推定)

【お役立ちリンク】
立山黒部アルペンルートの公式サイト
紅葉情報、時刻表、お得なきっぷの情報が詰まっている。
このホームページだけで、旅の計画はすべて完結するくらい便利。

夢の黒部ダムへ

朝は8:13のバスに乗り、立山黒部アルペンルートの起点である扇沢駅へ向かう。

良い天気。紅葉も美しい。

宿からバス停まで歩いているとお猿さんと出会う。
お尻が顔みたい。

8:40
扇沢駅に到着。標高は1425m。

すでに美しい景色。標高が高いからか、雲がでてきた。

本当はこの中に立って写真撮影したかった。
一人旅やからしょうがない。
扇沢駅から黒部ダムまでは、関電トンネルを電気バスで進む。
扇沢駅でバスを待っていると販売員さんが商品の宣伝。
有名な人みたい。中里さんという方。
とても面白かった。楽しい旅の始まり。

中里さんの新聞記事はこちら☟
売り口上も扇沢駅土産 アルペンルート「目玉の一つに」

9:16
ついに黒部ダムに到着。

階段を一段一段上がるごとに興奮が高まる。
途中、破砕帯の地下水も飲める。

くろにょんと一緒に黒部ダム。
でかい!!カッコイイ!!!

まずは高台から。

曲線が美しい。山が色づいていているのも良い。

ダムじゃない所もカッコイイ。
階段を降りていく。

これはダムを造る際のコンクリートを運んだ入れ物。
容量は9立方メートル。自重は7トン。とにかく巨大。

放流設備と同じくらいの目線から。
減勢池も見えてきた。
ますます曲線が美しい。

洪水吐をズームで撮影。かっちょええ。
貯水池(ダム湖)の水位がこの位置よりも高くなると水は自然に流れていく。
有名な観光放水はこれよりも下の位置での放水。
観光放水の時期にも行ってみたいなぁ。

下まで降り切るとこんな感じ。人がいっぱいで唯一人がいないタイミングで撮れた写真。

ダムカードゲット!!
カード落としそうで不安すぎて、カードにピントが合ってない。
ダムカードも無事手に入れたら、お腹がすいてきた。
そう、お待ちかね!ダムカレーだ!!!

くっそ。カレーになりたかった。

黒部ダムレストハウスで黒部ダムカレー。
珍しいグリーンカレー。美味しい。

ダムカレーとダムカードとダム湖のスリーショット。
ここでは、ダム湖の美しい景色を見ながらダムカレーを食べられる。

食後は散策。ダム下流部の黒部峡谷を眺める。

ダムを渡る。中央部にてハサイダーをゴクゴク。

ダム中央部からダム湖側も眺める。
美しいエメラルドグリーン。
ダムを渡って黒部湖駅に向かう。

黒部湖駅に行く前に遊覧船乗り場の方へ向かう。
ダム湖側からダムを見る。これもダム観光の楽しみ。

こちらに向かったのには理由が。
扇沢駅からのスタンプラリーを制覇するため。
無事にスタンプラリー制覇。
もらったのは電気バスのペーパークラフト。まだ組み立てていないけど…。

スタンプラリーを制覇したので、黒部ダムを後にする。
名残惜しい。
これは黒部湖駅への入り口を撮った写真。
額縁に入れた写真みたいになった。

黒部湖駅に戻る。

11:10
黒部湖駅を出発。ここからは、ケーブルカーで黒部平へ。

11:15
約5分で黒部平駅に到着。
ロープウェイに乗り換え大観峰へ

この先写真が多くなりそうなので、ここまで。
《大観峰・室堂編》に続く。

コメント

PAGE TOP